AD ブーツ 道具の解説

パークおすすめブーツ7選|選び方と注目モデル【2025-2026】

キッカー(ジャンプ台)やジブ(レール、ボックスなど)などを楽しむ「パークスタイル」

そんなパークライディングにおいて、超重要なアイテムが「ブーツ」です。

ブーツが自分に合っていないと、

  • ブーツの硬さが合わず思うように動けない
  • かかとが浮いてコントロールできない
  • 着地の衝撃でヒザや腰が痛い

そんなことも日常茶飯事に。

逆に、自分のスタイルやレベルに合ったブーツを選べば、
ジャンプもジブも安定感が劇的に変わるんです。

この記事では、2025-2026年シーズン向けに、
パーク向けブーツの選び方 5つのポイントと、注目モデルを7つ厳選してご紹介していきます。

あなたのライディングをレベルアップさせる一足を見つけましょう!

りく
りく

性能も大事やけど痛くなくてかかとが浮かないブーツを探そう!

パークブーツの選び方|5つのポイント

① 適度な硬さ

パークでは、ジャンプの着地やジブでの安定感が大切なので、「柔らかすぎず、硬すぎない」中間の硬さがオススメ。

  • 柔らかすぎると: 着地でブレやすく、反応が遅れる
  • 硬すぎると: トリック中の足の自由度が落ちる

りく
りく

キッカー重視なら硬め、ジブ重視なら柔らかめで選ぶのも良い!

② 足首・かかとのホールド力

トリック中に「かかとが浮く」と、安定感が失われます。

ポイントは「足首周りのホールド感」。

  • BOA(ボア)やスピードレースで調整しやすいか
  • インナーブーツが足にフィットしているか

などをチェック。

かかとが浮かない=力が無駄なく伝わる状態が理想です。

③ 衝撃吸収性

ジャンプや落差のあるトリックが多いパークでは、足・膝・腰への衝撃を軽減するブーツが重要。

  • ソールにエアバッグやEVAクッション入りか
  • 背骨やタン部分に衝撃吸収力があるか

着地時の「ドスン」が和らぐかどうか、しっかり確認を。

④ 足裏感覚

特にボックスやレールでは、板とブーツの一体感が命。

  • ソールが厚すぎない
  • 柔軟性がある構造

など、足裏のセンサー感覚が高いモデルを選ぶと、ジブの乗り替えやプレスの繊細な操作が格段にやりやすくなります。

⑤ 軽量性と自由な動き

軽ければ軽いほど、トリックやスピンがやりやすく、疲れにくさも大幅アップ

ただし軽さだけで選ぶと、ホールドや耐久性が犠牲になることも。

  • 軽量でも安定感のある設計か
  • 動きやすさとサポート力のバランスが取れているか

これらをチェックして、自分にピッタリの1足を選びましょう。


次のセクションでは、上記ポイントをすべてクリアした、2025-2026シーズン注目の「パーク向けブーツ7選」をご紹介していきます!

25-26 パークおすすめブーツ 7選

25/26 RIDE / FUSE(ライド / フューズ)

BOAで足首をしっかり締められるのでかかとが浮きにくい。

スネ部分のタンがバネと衝撃吸収性を持っているのでキッカーで活躍!

硬めなので足首を曲げやすくしたい人はヒモを下部で締めて調節すると良いです。

りく
りく

かなり良いブーツ!でもかかと部分が少し細いから痛くなる場合もあるから試着必須。

25/26 DEELUXE / DEEMON PRO(ディーラックス  / ディーモン プロ)

足裏感覚がわかりやすいソールとしっかりした硬さの組み合わせでパークで使いやすい。

2025-2026モデルは、インナーが3種類で販売されています。

S3=サーモ成型しなくても履ける。 S4=サーモ成型必須。 CTF=サーモ成型必須で型が出やすく質が良い。

成型で自分の足型にバッチリ合わせて使える人気モデル!

25/26 SALOMON / DIALOGUE(サロモン / ダイアログ)

柔らかすぎず硬すぎない程よい硬さでバネもある作りになっている。

BOAシステムで締めやすく、かかとも安定。

衝撃吸収・反応性・快適性のバランスが良く、パークやゲレンデを問わず使いやすい万能型です。

ワイドモデルがあるで足幅が広い人にも安心!

りく
りく

最近のサロモンは良いブーツが多い!

25/26 NITRO / TEAM(ナイトロ / チーム)

独自のTLSレーシングシステムは、力が入れやすくて締めやすい。

インナーは、高密度でフィット感が高く履き心地も良いです。

ソールに衝撃吸収材が入っていて着地の衝撃も緩和し、ビブラムソールはグリップも抜群。

BOAではなく、スピードレースシステムで選びたい人にオススメ!

25/26 K2 / MAYSIS(ケーツー / メイシス)

中間~やや硬めでパークで使いやすい。

背面部分に搭載されているパネルが耐久性とバネを持たせてくれている。

ヒモが一切なくて、脱ぎ履きが簡単な事も魅力のひとつ。

ワイドモデルも展開されているので足幅が広い人も安心!

25/26 FLUX / TX‑BOA(フラックス / ティーエックスボア)

アウターは上下のBOAで締め分け、インナーは、ヒモで締める定番の組み合わせ。

硬すぎず柔らか過ぎず程よい硬さ。

あまり癖のないブーツで色んな人の足に合う。

バインディングはFLUXを使っているなら試し履きしてみましょう。

25/26 NIDECKER / ALTAI(ナイデッカー / アルタイ)

自然に足を曲げやすい様に左右非対称のアシンメトリー構造になっています。

軽量で足裏感覚の良いソール素材で細かい動きも快適。

コスパの良いパークブーツを探している人にオススメ!

まとめ

パークに限らずスノーボードを楽しむためには、「自分の足に合ったスノーボードブーツ選び」が何より大切です。

今回紹介した7モデルは、履き心地も良くてジャンプやジブといったトリックを快適に、かつ安全にこなせるよう設計されています。

ブーツの選び方で特に重視したいのは以下の5点

  • 適度な硬さ(柔らかすぎず硬すぎない中間フレックス)
  • 足首やかかとのホールド力(かかと浮き防止)
  • 着地時の衝撃吸収性(ヒザや腰への負担を軽減)
  • 足裏感覚の良さ(板の動きを足で感じられる)
  • 軽量性と動きやすさ(疲れにくくトリックが決めやすい)

特にパークでは、ほんの少しのズレがトリックの精度に影響します。

ぜひこの記事を参考に、実際に試着してフィーリングを確かめつつ、自分の足にぴったりのブーツを見つけてください。

そして、パークでもっと自由に楽しんで下さい!

  • この記事を書いた人

りく

初心者でも分かりやすいスノーボード情報を発信中のりくです! スノーボード歴は約23年の元プロです。 Instagramでは1年半でフォロワー数が0→10万人超えを達成出来ました。ブログでは更に詳しい情報を更新していきます(^^) 記事を気に入っていただけたらサイトをブックマークもしくは、Instagramをフォローお願いします!

RECOMMEND

-ブーツ, 道具の解説
-, , , , , ,