AD ビンディング 道具の解説

パークおすすめバインディング7選|2025-2026最新モデルでジブもキッカーも快適に!

ひよこ君
ひよこ君

滑れるようになってきたからジャンプ台とかボックスやってみたいな。

バインディングってパーク向きとかあるの?

パーク向きのバインディングあるよ!けっこう大事だから順番に解説していくね。

りく
りく

若者を中心に人気を集めているスノーボードスタイルのひとつ

パークライディング

ジブやキッカー、ボックスやレールなど、アイテムを使ってトリックを決める楽しさは、スノーボードの醍醐味の一つ。
しかし、それを快適に・安全に楽しむためには、パークに適したバインディング選びが欠かせません

「バインディングなんてどれも同じじゃないの?」と思っている方、それは大きな間違い!
適切なバインディングを使うことで、安定性・コントロール性能・衝撃吸収性が大きく向上し、トリックの成功率にも差が出ます。

この記事では、2025-2026シーズンに向けた最新のパーク向けバインディング7選を、選び方の解説と共にご紹介します!

パーク用バインディングの選び方|注目すべき5つのポイント

① フレックス(硬さ)

パークでの滑りは自由な動きと柔軟な操作性の両立が求められます。

  • ジブ(レール、ボックス)重視なら:柔らかめ
  • キッカーや高さを求めるなら:中間

初心者やグラトリ兼用で考えている方は、柔らかめが扱いやすくおすすめです。

② ハイバックの柔軟性と形状

ハイバックはかかと側の操作性や反応性に関係する重要パーツ。

  • 柔らかく可動域が広いもの:ジブ(レール、ボックス)や小さいキッカーがやりやすくなる
  • 硬めや湾曲が強いもの:大きなキッカーを飛んだり安定感が欲しい方向け

可動性とサポートのバランスが良いモデルが理想です。

③ ストラップのフィット感とサポート力

トリック中に足がズレないようにするには、足首やつま先のストラップの形状・素材にも注目。

  • 立体成型 or フレックス対応素材
  • 足首の動きを邪魔しない設計
  • 軽量化されつつホールド感のあるモデル

ブーツとの相性も確認しておきましょう。

④ 衝撃吸収性・クッション構造

ジャンプや落差のあるアイテムを攻めるには着地時の衝撃を吸収する構造が重要。

  • EVA素材やゲル入りのベースプレート
  • クッションの厚みと反発のバランス

足腰へのダメージを減らし、長時間のライディングでも疲れにくくなります。

⑤ 重量と反応性のバランス

  • 軽ければ軽いほど細かい動きが楽で動きやすくなる
  • しかし軽すぎると「レスポンス(反応性)」や安定性が犠牲になる場合も

最近のモデルでは、軽量設計かつ必要箇所に剛性を加えたハイブリッド構造が主流になっています。

次のセクションでは、これらの選び方を踏まえて、2025-2026シーズン注目のパーク用バインディング7モデルをご紹介します。

ジブ・ジャンプ・グラトリ…自分のスタイルにぴったりなバインを見つけましょう!

25-26 パークおすすめバインディング7選

25/26 UNION / FORCE(ユニオン / フォース)

パークだけでなくなんでもこなせる万能モデルです。

程よく硬めで、カービングもキッカー(ジャンプ)も対応可能。

反応が速く、安定感がありながらも足さばきは自由。

衝撃吸収性が抜群に良いので激しく滑る人に特にオススメ!

中〜上級者に最適ですが、操作性の良さは初心者にも嬉しいポイントです。

25/26 BATALEON / BLASTER AW FASE(バタレオン / ブラスター フェーズ)

FASE(フェーズ)という早く装着できる新システム搭載。

ブーツの出し入れが非常にスムーズで、バインディング装着の時短や疲れを軽減。

早く履けるだけでなく、硬さも適度でストラップの感触も良い。

使い心地良く、早く装着したい人にオススメ!

25/26 FLUX / DS(フラックス / ディーエス)

超人気モデル!反応と操作性のバランスが優秀。

軽量設計で新開発の足首ストラップで足の負担が少ない。

日本ブランドで細かい設計がしっかりしているので故障がかなり少ない。

丈夫で万能なバインディングを探している人にオススメ


25/26 SALOMON / HOLOGRAM(サロモン / ホログラム)

レベルを問わず使いやすいモデル。

サロモン独自の「ShadowFit(シャドウフィット)」は、ソフトなヒールカップが自然に足元にフィットし、動きを邪魔しません。

かかと部分は、衝撃吸収も良くて、つま先部分はしっかりしているのでエッジ操作の反応も良い。

ヒールカップは少し狭いのでブーツとの相性は確認必須。

足を自由に動かしたい使い心地にこだわる人にオススメ!


25/26 NITRO TEAM(ナイトロ / チーム)

かかと部分に衝撃吸収材入り。

つま先ストラップにビブラム搭載でズレにくい。

バインディング自体に傾斜がついているカント機能を搭載しているのでターンが楽になる。

ミニディスクでバインディングを細く設計しているのでボードのしなりに影響をあまり与えない。

中間位の硬さなのでパークでかなり使いやすいモデル。

かなり使い心地が良いが、注目度は低め?被りたくない人にオススメ!


25/26 BENTMETAL / TRANSFER(ベントメタル / トランスファー)

ホールド感が良いストラップ。

ワンタッチでハイバック角度を変えられるフォワードリーンアジャスター。

機能性も良いけどデザインとブランドで人気。

とにかくカッコいいパーク系バインディングを探している人にオススメ!

7. ROME / TRACE(ローム / トレース)

ストラップの伸縮性が良くて快適。

衝撃吸収性が良くて適度な硬さはレベルを問わず使いやすい。

必要な機能が全て入っていてデザインもシンプルでカッコ良い。

人と被りたくない人にオススメ!

まとめ

2025-2026モデルのジブやキッカーなど、パークスタイルに最適なバインディングを7モデルご紹介しました。

パーク向きのバインディングは、単に柔らかいだけではなく、反応性・軽量性・衝撃吸収・硬さといった細かなポイントのバランスがとても重要です。

今回ご紹介したモデルは、それぞれに個性があり、「ジブ中心に楽しみたい人」「ジャンプもバッチリ決めたい人」「とにかく疲れにくいモデルを探している人」など、さまざまなスタイルに対応できるものばかり。

特にUNION FORCEFLUX DSはバランス型として非常に人気が高く、SALOMON HOLOGRAMNITRO TEAMは操作性と快適性の両立が魅力です。

また、ROME TRACEのような人と被りにくい個性派モデルも、デザイン性や使い勝手で注目されています。

自分の滑り方やボードとの相性を考えながら、ぜひお気に入りを見つけてください。

パークライディングは、装備次第で上達スピードも楽しさも大きく変わります。

今シーズンは、自分にぴったりのバインディングと共に、パークを楽しみましょう!

  • この記事を書いた人

りく

初心者でも分かりやすいスノーボード情報を発信中のりくです! スノーボード歴は約23年の元プロです。 Instagramでは1年半でフォロワー数が0→10万人超えを達成出来ました。ブログでは更に詳しい情報を更新していきます(^^) 記事を気に入っていただけたらサイトをブックマークもしくは、Instagramをフォローお願いします!

RECOMMEND

-ビンディング, 道具の解説
-, , , ,