- HOME >
- りく
りく

初心者でも分かりやすいスノーボード情報を発信中のりくです! スノーボード歴は約23年の元プロです。 Instagramでは1年半でフォロワー数10万人超えを達成できて感謝です。ブログでは更に詳しい情報を更新していきます(^^) 記事を気に入っていただけたらサイトをブックマークもしくは、Instagramをフォローお願いします!
スノーボードを楽しんでいると、「実際に使ってみて本当に良かったアイテム」って気になりますよね。 カタログやレビューだけでは分からない、リアルな使用感やコスパの良さは、買ってみてゲレンデや日常で活躍して初めて分かるもの。 今回は僕自身が実際に購入して使ってみて「これは本当にオススメできる!」と思ったアイテムをピックアップしてご紹介します。 スノーボードに欠かせないバインディングやブーツ、ライディングを快適にするウェアやインナー、そしてゲレンデ外でも役立つ小物まで幅広くセレクトしました。 コスパ最強のワークマ ...
2025年も後半に差し掛かり、いよいよ気になってくるのが次の冬シーズンの動向。スノーボードファンにとって、25/26シーズンは間違いなく「大きな変化」と「大きな盛り上がり」が訪れる年になる。 なぜなら、ギアの進化からライフスタイルの変化、さらに世界的なビッグイベントまで、スノーボードを取り巻く環境が一気に動き出しているからだ。例えば、今や多くのライダーが注目する「サッと履けるファストバインディング」は、ついに複数のブランドが本格参入し“バインディング戦争”とも呼ばれる状況に突入。ゲレンデでの装着スピードは ...
ラントリに特化したボードが欲しい! そんな方に向けて、この記事では 最新ラントリおすすめスノーボード7選 を厳選してご紹介します。 ラントリ(ラン&トリック)とは、ゲレンデを流しながらトリックを入れ、自由に遊ぶスタイル。 スピードに乗ったままオーリーやノーリー、プレス、バター、スピンを組み合わせるスタイルで、ここ数年で一気に人気が爆発しました。 「普通のオールラウンドボードではちょっと物足りない」「カービングボードではトリックがやりにくい」 そんな方に向けて、ラントリに超特化したボードをピックアップしてい ...
冬のゲレンデで欠かせないスノーボード用ゴーグル。 「なんとなくデザインで選んでいる」 「価格だけで決めている」 という方、ちょっと待ってください! ゴーグルは、視界の確保や安全性に直結する非常に重要なギアです。 悪天候や逆光、雪面の凹凸が見づらい環境で、的確な視界が確保できるかどうかは、ゴーグルの性能に大きく左右されます。 この記事では、2025-2026シーズンに向けたおすすめの最新ゴーグル7選を紹介する前に、まずは「選び方のポイント」を丁寧に解説。 ゴーグル選びに迷ったら、まずはここを押さえておきまし ...
ふかふかの新雪に飛び込んだときの、あの浮遊感。バックカントリーやツリーランなど、自然地形での非圧雪ライディングは、まさにスノーボードの醍醐味とも言えます。 そんなパウダーを楽しむために重要なギアの一つが、「バインディング(ビンディング)」です。 「パウダーって板が大事なんじゃないの?」と思う人も多いですが、バインディングの性能や特性も、深雪での操作性・安定性に大きく影響するんです。 こんな悩み、ありませんか? パウダーで足が取られて操作が難しい どんなバインディングを組み合わせれば良いかわからない 長時間 ...
ふかふかの新雪に一歩踏み出すあの瞬間思わず笑顔がこぼれるパウダーライド。 そんな極上の浮遊感を最大限楽しむために、欠かせないのが「パウダーに向いているブーツ」です。 パウダーを滑るとき、こんな経験はありませんか? ボードのコントロールが効かず転倒しやすい 足元が冷えてつま先の感覚がなくなる 深雪に足を取られて踏ん張れない それ、もしかしたらブーツの選び方が原因かもしれません。 パウダーでは通常のゲレンデとは違い、「柔軟性・力の伝達・保温性・フィット感」など、特殊な環境下でも機能するブーツが重要です。 この ...
「深雪の上でスーッと浮かび上がるあの感覚がたまらない!」 そんな方には、やっぱりパウダー専用のスノーボードがマストです。 通常のオールマウンテンボードでは味わえない、フワフワ・スムーズな滑走感覚を求めるあなたへ この記事では、パウダーボードの特徴と最新2025–2026モデルのおすすめパウダーボードを厳選9本ご紹介します。 パウダーボードの選び方と特徴 ①ノーズ形状(先端) ラウンドノーズ 丸みを帯びた普通の形状。 浮力も安定感もあって無難な形状だが、パウダーボードとして選ぶ理由は無い。 スクエアノーズ ...
キッカー(ジャンプ台)やジブ(レール、ボックスなど)などを楽しむ「パークスタイル」 そんなパークライディングにおいて、超重要なアイテムが「ブーツ」です。 ブーツが自分に合っていないと、 ブーツの硬さが合わず思うように動けない かかとが浮いてコントロールできない 着地の衝撃でヒザや腰が痛い そんなことも日常茶飯事に。 逆に、自分のスタイルやレベルに合ったブーツを選べば、ジャンプもジブも安定感が劇的に変わるんです。 この記事では、2025-2026年シーズン向けに、パーク向けブーツの選び方 5つのポイントと、 ...
若者を中心に人気を集めているスノーボードスタイルのひとつ パークライディング ジブやキッカー、ボックスやレールなど、アイテムを使ってトリックを決める楽しさは、スノーボードの醍醐味の一つ。しかし、それを快適に・安全に楽しむためには、パークに適したバインディング選びが欠かせません。 「バインディングなんてどれも同じじゃないの?」と思っている方、それは大きな間違い!適切なバインディングを使うことで、安定性・コントロール性能・衝撃吸収性が大きく向上し、トリックの成功率にも差が出ます。 この記事では、2025-20 ...
切れ味鋭いターンでゲレンデを駆け抜ける 「カービングターン」 その気持ちよさと美しさに魅了され、年々ファンが増えている人気スタイルです。 そんなカービングを本気で楽しむなら、絶対に妥協できないのが「ブーツ選び」。 高いエッジング精度を支えるためには、 しっかりと支えてくれる固定感 ダイレクトな力の伝達 自分のカービングスタイルに合った性能 といった、ブーツが必要不可欠なんです。 「ターンで足元がグニャッとする…」「かかとが浮いて力が入らない…」「ブーツが硬すぎてヒザが曲がらない…」 もしかしたらブーツが合 ...
スノーボードの中でも気軽に楽しめて人気のジャンル 「グラトリ(グラウンドトリック)」 そんなグラトリを快適に、そしてカッコよく楽しむために重要なのが「ブーツ選び」です。 グラトリに特化したブーツは、板をしならせたり、細かい動きをスムーズに行うために必要な「柔軟性」や「フィット感」が求められます。 「思うようにヒザが曲がらない!」「かかとが浮いて動きにくい!」そんな悩み、もしかしたらブーツのせいかもしれません。 この記事では、2025-2026シーズンに向けて注目のグラトリ向けスノーボードブーツ9選を厳選紹 ...
2025-2026年も注目を集める「カービング」 斜面を刻むように滑るそのスタイルは、美しさと爽快感が両立しており、ゲレンデで一目置かれる滑り方です。 でも、カービングを楽しむには、心地よい切れ味を支えてくれるバインディングがカギになります。 板とブーツの性能ももちろん重要ですが、バインディングがターンの感覚を左右する、と言っても過言ではありません。 せっかく高性能な板をチョイスしても、バインディングの反応が鈍いと、思い通りにラインを描けずフラストレーションに…。 そのためマッチする相棒選びが意外と本命に ...
若者を中心に人気のあるスノーボードジャンルのひとつ 「グラトリ(グラウンドトリック)」 その魅力は、ゲレンデのどこでも技を繰り出せる自由度の高さと、カッコ良さにあります。 そんなグラトリを楽しむために欠かせないのが「バインディング選び」。 板やブーツにこだわる人は多いですが、実はバインディングの性能次第で技のキレや成功率が大きく変わるんです。 この記事では、グラトリをより楽しく快適にするための2025-2026最新モデルのおすすめバインディング7選をご紹介! まずは、バインディング選びで重視すべきポイント ...
「とにかくカービングに特化したボードが欲しい!」 そんな方に向けて、この記事では本気のカービングおすすめスノーボード7選を厳選してご紹介します。 カービングターンが出来るようになってきたけど本気でカービングをやりたい! そんな方向けの記事になります。 そこで今回は、 「カービングに超特化したボード」 2025-2026年最新モデルおすすめのボードをピックアップしました。 カービングボードの条件 ①キャンバーまたはハイブリッドキャンバー キャンバー、ハイブリッドキャンバーは、真ん中が浮いていて両端が雪面につ ...
「カービングを始めたいけど、どのスノーボード板を選べばいいか分からない…」 そんな方に向けて、この記事ではカービング入門者におすすめのスノーボード7選を厳選してご紹介します。 カービングターンは、エッジをしっかり使ってターンする技術で、スノーボードの醍醐味の一つです。 しかし、初心者がいきなり上級者向けの板を選んでしまうと、うまく滑れず苦手意識がついてしまうことも。 そこで今回は、 「カービング初心者でも扱いやすい」 「ターンがしやすい」 「コントロール性が高い」 といったポイントに注目し、2025-20 ...
そんな悩みを感じたこと、ありませんか? グラトリ(グラウンドトリック)は、スノーボードの中でも特にスタイルと個性が光るジャンル。 派手なスピンや華麗なステップ、しなやかなバター系トリックまで、その奥深さと自由度の高さから、今や初心者から上級者まで幅広く人気を集めています。 でも、上達のスピードを左右する大きな要素があることをご存じですか? それが「グラトリボードの選び方」です。 この記事では、グラトリに特化したボードの特徴を徹底解説しながら、✔ 初心者でも扱いやす ...
こんにちは! 今回は「最新スノーボードの流行り」について解説します。 流行りに乗らなくても良いですが、知っておいて損は無いと思います。 この記事では、25/26のスノーボードシーズンで注目されているウェア、ボード、バインディング、小物類などの最新トレンドを徹底的に紹介します。 初心者の方もベテランの方も、ゲレンデで「今っぽさ」を出すにはトレンドの把握が大事! この記事を読めば、今シーズンの準備はバッチリです。 ウェアの流行り シルエットは"ダボっと"が基本、でもバランスがカギ! 今季も引き続き、オーバーサ ...
パークで自由に飛び回りたいなら、道具選びからこだわりたいもの。 ジャンプやジブ、グラトリを思いのままに決めるためには、自分に合ったパークボードを見つけることが何より重要です。 この記事では、2025-2026注目の最新パークボードを徹底紹介。 プロライダーや人気ブランドのトレンドも交えながら、初心者から上級者まで満足できるモデルを厳選しました! 今年のゲレンデは、いつもより一段上のスタイルで攻めてみませんか? パークボードの条件 ①キャンバーまたはハイブリッドキャンバー キャンバー、ハイブリッドキャンバー ...
2025年1月頃に発表され、画期的なシステムで話題の FASE(フェーズ)システムバインディング。 一言で言うと 「いつもの感覚のまま、簡単装着」 FASEシステムの仕組みや、他のバインディングとの違い、実際の使用感までを詳しくご紹介します。 FASEシステムとは? 「FASEシステム(Fase Entry System)」は、通常のストラップバインディングに比べてスムーズな脱着が可能な最新システム。 足を入れるとつま先の ...
スキーやスノーボードのメンテナンスにおいて、滑走性能を最大限に引き出すためには、定期的なワックスが重要です。 アイロンで行うホットワックスは効果が高いですが、手間がかかります。 今回は、簡単でも効果が高い「リキッドワックス」を使用したワックス方法をご紹介します。 ①ケバ取り まず、滑走面に生じたガサガサした「ケバ」を取り除く作業から始めます。 この作業には、ファイバーテックス(粗目)を使用します。 ファイバーテックスは、滑走面を優しく擦ることで、目に見えない細かい毛羽立ちや微小な凹凸を均すための研磨パッド ...
スノーボードのゴーグルは視界を左右するとても重要なアイテムです。 視界が悪いと安全に楽しめなくなります。 そんなスノーボードゴーグルを選ぶ時に気を付けるべきポイントを解説します。 流行りのゴーグルや欠かせない機能など7つご紹介! ①球面より平面が流行り 球面レンズ・・・視野が広いけど価格が高めです。特にレンズだけで買うとかなり高くなります。 平面レンズ・・・価格が抑えめですが、球面より視野が狭くなります。大きめモデルで視野を確保しましょう。 価格差はモデルによって ...
スノーボード用品の裏技を紹介します。 知れば得する情報なのでスノーボード用品を買う時、買った後チェックして見て下さい。 バインディングのトゥストラップを逆にする トゥストラップ(つま先の留め具)を外側と内側入れ替えると柔らかいブーツが変形しなくなったり小指が痛いのが解消されます。 バインディングブランド、モデルによっては出来ない場合があります。 膝を内側に入れやすくもなりますよ。 カービングの人はラチェットが雪面に擦れるのも防げます。 ボードをデッキシートで保護 ボードにはバインディングの跡 ...
それで良い?スタンス幅 スタンス幅を何となく決めている人や迷走してる人は多いと思います。 迷ったらまずは、ボードのオススメの場所にしておきましょう。 ボードによってはオススメ位置のマークがあります。 身長にちょうど良い位の長さのボードならこの位置が無難です。 マークが無い場合 マークが無い場合は身長×0.3~0.33の間がオススメです。 身長170cmなら51cm~56cm程です。 分かりやすい数値が欲しい方は身長×0.315が良いでしょう。 身長170cmなら5 ...
カービングの姿勢作り 意外に難しい「姿勢を落とす」動作。 重心を低くする、姿勢を低くするなどの表現もあります。 姿勢を落とせない状態で滑っても体の上下運動が使えなかったり、ボードに力が伝わりにくい状態になります。 自然に姿勢を落とせる位置をマスターするとカービングの上達やカッコ良い滑りに繋がります。 カービングのダメな姿勢 ダメな姿勢例として圧倒的に多いのが「お尻が出る」です。 見た目もカッコ悪いですが、頭とお尻の位置でバランスを保つのでどちらかの位置がズレると転 ...
パークボードの条件 ①キャンバーまたはハイブリッドキャンバー キャンバー、ハイブリッドキャンバーは、真ん中が浮いていて両端が雪面についている形状です。 この形状は、安定感と反発があります。 キッカー(ジャンプ台)を飛ぶ時の反発はもちろん、着地の吸収性もあります。 キャンバーの方が反発が高くなりますが、操作ミスの可能性が高くなります。 ハイブリッドキャンバーの方が反発は無くなりますが、ズラしやすくてミスが減ります。 技術にまだ自信が無かったりジブ(レール、ボックス)も重視したい人はハイブリッド ...
グラトリボードの条件 ①形状 グラトリ向けのボードは様々な形状があります。 人気があるのは、ダブルキャンバーとハイブリッドキャンバーの2種類です。 ダブルキャンバー ハイブリッドキャンバー その他の形状 他にも様々な形状でグラトリ向けのボードが各社から発売されています。 かなり少数なので今回は解説しません。 気になる方はこちらの記事を参考にして下さい。 スノーボードの形状で滑りが変わる!違いを解説 ②硬さ グラトリには、柔らかくて曲げや ...
カービングボードの条件 ①キャンバーまたはハイブリッドキャンバー キャンバー、ハイブリッドキャンバーは、真ん中が浮いていて両端が雪面についている形状です。 この形状は、安定感と反発があります。 ターン中にエッジが抜けにくく、ターンで加速できるキレを持っています。 使いこなせるとキャンバーの方がカービング性能は高いですが、ミスの可能性も高くなります。 初心者は無難にハイブリッドキャンバーが良いですね。 今回紹介する7つもほぼハイブリッドキャンバーです。 ...
ブーツとボードが必要 メモ セットで選ぶならブーツ→ボード→ビンディングの順番が選びやすいです。 ビンディングのハイバックを見せる人がほとんどなのでウェアも決まっている方が良いです。 ウェアを入れ込んでビンディングのハイバックが見えている状態。 ボードとの相性 ホールパターン ボードにはビンディングを取り付ける為の穴が開いています。 穴のパターンは4種類ありますが、現在では、ほとんどが2×4(ツ ...
インナー外す ブーツのインナー(中身)とインソールを取り出してバラバラにします。 インナーを外す時は、写真の様にアウター(外身)を押さえてインナーのふくらはぎ部分を引っ張ると出しやすいです。 洗う アウターは、水洗いしても大丈夫です。 インナーは、水洗いをすると型崩れの可能性があります。 干す 水分が残るとカビの原因になります。 アウター、インナー、インソールをそれぞれよく干します。 組み立て 完全に乾いたら ...
ビンディング外す まずはバインディングを外しましょう。 外し方は、ドライバーでネジを外すだけですが、幅や角度がわからなくなる可能性があります。 心配な場合は、メモしたりマスキングテープで印をつけておくと安心ですね。 使用するドライバーの種類は、ビンディングブランドによって異なります。 ほとんどが3番ドライバーですが、たまにポジドライブドライバー専用の場合もあるので注意して下さい。 ※HEADや2020年頃までのSALOMONビンディングなどはポジドライブドライバーの可能性があり ...