
りく
この記事はこんな方にオススメです。
・スノーボードの安いモデルと高いモデルの違いがわからない
・ソール(滑走面)について全くわからない
・スノーボード選ぶ時の基準がわからない

ひよこ君
高いボードと安いボードって何が違うの?デザイン料?
実はソール(滑走面)の素材と中身の素材でほとんど決まるんだよ。外見からはなかなか判断出来ないから難しいんだよね。

くま男

りく
特にソール素材はカタログ見ても分からない場合が多いから大変!まぁほとんどが価格に比例するけどね!
目次
ソール素材(滑走面)
スノーボードのソール素材は大きく分けて2種類になります。Sintered Base (シンタード)

Extruded Base (エクストルーデッドベース)

ソールの素材は車のエンジンの様なもの


りく
シンタードはワックスしないと性能が出ないって言うけど自分の経験では簡単なワックスだけども滑走性は良いと感じるけど。
滑走性ってワックスである程度の差は出るけど素材で大きく変わるから予算あるなら絶対にシンタードソールがオススメ!
ボードの中身
ボードの中身は色んな素材で構成されています。 価格が抑えめなモデルは特に凝った構造にはなっていません。 高価なモデルは木材も上質なものを使用していますが、様々な素材をプラスして滑りやすくしたりや耐久性を上げています。様々な芯材
スノーボードの芯材は木材で作られているものがほとんどです。(YONEXなどは例外ですが) 木材にも種類が多く存在していますが、主に使われているものは、ポプラ、ブナ、アスペンなどがあります。 木材によって硬さや重さに違いが出るので重要になります。 しかしどんな木材が使われているかまで深く考えるよりも「軽さ」「硬さ」で考える方が自然です。 なので「こんな素材があるのか」くらいで見ると良いです。
りく
芯材よりも重要なのは搭載される様々な素材の方が重要かな!
様々なボードの素材
実例としてRIDE SNOWBOARDのDEEP FAKEの中身 (2023-2024)を紹介します。

りく
厳密に言うと太さや形状も考慮しないとダメだけどね。
まとめ
・スノーボードの価格はソール(滑走面)の素材と中身の素材でほとんど決まる ・シンタードは価格高くなるが滑走性、耐久性が高い ・エクストリュードは価格抑えめだが滑走性、耐久性が落ちる ・高いモデルには滑りやすくする為に様々な素材が使われている
りく
外見からはわからないけど乗ってみるとわかる!難しく考えずになんとなく理解するだけども大丈夫!
